酸素カプセル東京エアフローの爽やかな朝

      東京都中野区

酸素カプセル 東京
エアフロー 検体測定室
骨格矯正指導

    
 


    News Release


  取り上げて頂いた
  メディア各社様には
  心より御礼申し上げます。






Links

酸素カプセル



国際基準一次救命処置
ドクターレベル
心肺蘇生技術
AHA−BLS
スタッフ研修終了


アイアン店頭看板
                               
空欄

東京で酸素カプセル体験なら
エアフロー


空欄

東京中野の酸素カプセルエアフロー

酸素カプセルなら
東京のエアフロー

エアフロー[酸素カプセル・早朝〜]東京都中野区/デザイナーズ賃貸マンション管理(有)プライムアセットアソシエーツ
東京都中野区空欄

American Heart Association
Basic Life Support for Healthcare Providers とは


アメリカ心臓協会 医療従事者・救命救急に携わる専門家を対象
とした世界最高水準の一次救命処置法を一般人資格取得も可能に


心臓や脳は酸素の供給があって動いています。心肺停止で倒れたら、酸素が滞り全ての機能が止まり死を意味しますが、まだ細胞が生きている最初の3分以内に適切な処置をするか否かが大きな鍵といわれます。



平成22年救急・救助の概要(消防庁)
【平成21年中の救急業務実施状況】より引用
●「現場到着までの時間は全国平均で7.9 分(前年7.7 分)、病院収容までの時間は全国平均で36.1 分(前年35.0 分)となっています。」(平成25年全国平均は到着まで8.5分、病院収容まで39.3分と悪化)

●「心肺停止の目撃のあった時刻から救急隊員が心肺蘇生を開始した時刻までの時間区分ごとに1か月後生存率を比較すると、5分から10分までが12.3%であったのに対し、10分から15分までは7.9%と大きく低下(約0.6倍、▲4.4ポイント)しています。また、1か月後社会復帰率を比較すると、5分から10分までが
7.0%であったのに対し、10分から15分までは3.9%と同様に大きく低下(約0.6倍、▲3.1ポイント)しています。」

『空白の時間』と呼ばれる時間
自治省消防救急救助課(プレホスピタルケア 5:2 9号 59-60, 1992)
●「傷病者は救急事故発生から救急車到着までの5分あまりの間、適切な応急手当が施されずに放置されていることが多いと考えられるが、傷病者の呼吸・循環機能が停止していた場合、5分あまり放置されることは脳が回復可能な損傷を受けることを意味し、致命的である。万一、命をとりとめたとしても、著しい後遺症に悩まされることが多い。

このことは医学的にも認められており1966年のWHOの報告書のなかで米国のドリンカー博士が明らかにした、呼吸停止が起きてから応急手当の開始までに要した時間と救命率との相関関係(ドリンカーの生存曲線と呼ばれる)によれば、呼吸停止1分後にCPR(呼吸・循環機能の停止したいわゆる仮死状態にある傷病者に対して実施する、下顎を上げる気道確保、口対口の人工呼吸、掌で胸部を圧迫する心臓マッサージ等呼吸・循環機能を回復させるための応急手当をいう)を開始すれば、97%の者が救命されるのに対し、3分後では75%5分後では25%と時間経過とともに救命率は低下し、10分後には0%となるとされている。

3分間のゴールデンタイム
もしもの場合、日本では助かったとしても多くの場合重い障害がのこり、社会復帰できる確率は10人に1人程度ということになります。救急隊や医師でも、時間が経過した人に最善を尽くしてもできることは限られています。もし、倒れた人が3分以内に適切な処置が開始されるとしたら社会復帰できる人の確率が上がることが期待できるのではないでしょうか。
日本より救急隊到着に時間が掛かる海外では、自分達で命を守るという意識も高く、1人でも多くの人命を救う目的から、アメリカ心臓協会では医師や救命士を対象としたレベルの一次救命処置法(BLS)を医療従事者以外でも取得できるよう世界各国に研修プログラムを提供しており、日本の医療機関でも医療従事者向けの研修が始まり、AHAの専門機関では医療従事者以外も受講が可能となりました。


緊急時には、救急隊到着までに適切な処置をし、心臓と脳へいかに酸素を送り続けることができるかが命を救えるか否かということになるでしょう。
 
人は酸素無しでは救急隊が到着するまでの僅かな時間さえしのげない、酸素は生命存続に必要な存在です。酸素の重みや実態をお伝えしている私たちは一般の立場から、微力ながら目前の命を救うために力になりたいと考えており、また、個人レベルでは大切な家族を守る安心と考えています。ご家庭で大切な方の万が一に「救えるのは自分しかいない」という意識をお一人でも多くの方にお持ち頂き、今後のお健やかな毎日にお役立て頂ければ幸いです。




 

アメリカ心臓協会 American Heart Association
AHA - BLS
資格取得に関しては

日本救急医療教育機構
The Japan Institute For Emergency Medical Education



 〜健康ニュース〜

脳の回復、血中酸素の割合で予測 濃度26%以上 4割社会復帰

救急搬送された心肺停止患者の脳機能の回復見通しを、脳の局所的な血中酸素の割合酸素飽和度(rSO2)」から予測する方法を、大阪府済生会千里病院千里救命救急センター(大阪府吹田市)の伊藤賀敏(のりとし)・心血管内治療室長らが開発した。

 rSO2が25%以下だと9割が24時間以内に死亡した一方、26%以上の場合は4割が社会復帰し、値が高い人ほど回復程度が良かった。適切な治療法を素早く選択し、救命率を高めることに生かせる。阪神大震災などの大規模災害時に搬送された患者の治療優先順位を決める「トリアージ」にも活用できる可能性がある。

 脳の神経細胞は、心停止で血流が長時間止まると死滅するが、心拍再開後も細胞死が進み、脳死や植物状態に至るケースがある。

 伊藤室長らは、心臓のバイパス手術などをする際、麻酔科医が前頭葉の大脳皮質を流れる血液中のrSO2を計測して脳の状態を把握し、呼吸や血圧などの管理の目安にしていることに着目。rSO2は、酸素を運搬するヘモグロビンの血中濃度から求められ、近赤外光を額に10秒程度あてるだけで計測できる。

 同センターへ一昨年4月から1年間に搬送された18歳以上の82人について、来院から3分以内のrSO2を測定。健康な人のrSO2は80〜50%だが、82人のうち、25%以下だった52人は、47人が24時間以内に死亡。残りの5人も脳機能が回復せず、感染症などで亡くなった。

 一方、26〜40%の9人は6人が死亡、1人が植物状態になったが、2人は社会復帰できた。41%以上では21人中、5人が死亡し、5人が脳に重い後遺症が残った状態で転院したものの、10人が社会復帰し、1人は軽い後遺症で済んだ。

 4月からは大阪大、京都大、慶応大など国内の計10施設と共同研究を計画している。伊藤室長は「rSO2の値を高く保つ治療をすれば、社会復帰の可能性が高まるだろう。数値の常時監視で、効果的な蘇生治療も行える」と話す。

(2011年1月12日 読売新聞)




速く歩く人ほど長生き…米医師が65歳以上調査

 【ワシントン=山田哲朗】歩くのが速い高齢者ほど長生きする傾向があるという研究結果を、米ピッツバーグ大学の医師らがまとめ、米医師会雑誌で発表した。

 研究チームは、65歳以上の男女計3万4485人の歩行速度を記録した過去のデータを解析。普通に歩いた時の速さは、平均で秒速0・92メートル(時速約3・3キロ・メートル)だったが、どの年齢でも同1メートル以上で歩く人は比較的長く生き、歩くのが速い人ほど余命が長かった。一方、同0・6メートル以下の人は早く亡くなることが多かった。

 速く歩くには強い心肺機能や筋力が必要で、歩行速度が健康度の目安になったと考えられる。現在、高齢者の余命を予測する良い指標はないため、研究チームは「歩行速度に注目すれば、高齢者の健康管理などに役立つ」と話している。

(2011年1月9日  読売新聞)


 

 
東京中野の酸素カプセルエアフロー
酸素カプセル 東京 エアフロー
会員制健康クラブ
酸素カプセル 東京 エアフロー